BLOG
ブログ
電子小黒板とは?メリットから注意点まで徹底解説

現場で黒板を使うのが手間で面倒だと思っていませんか?
その問題は電子小黒板を活用することで解決できます。
電子小黒板があると、黒板の持ち運びも不要、前もってデータを作成しておけるなど、簡単に黒板を使う手間が省けます。本記事では電子小黒板のメリットから活用する際の注意点まで解説します。
電子小黒板の導入を検討される際の参考にお役立てください。
弊社では現場管理アプリ「SITE」と連携し、黒板入りの現場写真整理をカンタンにすることができる電子小黒板アプリを提供しております。
電子小黒板アプリについて詳しくはこちら
もくじ
電子小黒板を導入すると1人でも工事写真が撮影できる
電子小黒板は工事写真の際に使用する黒板をデジタル化したものです。
黒板は公共、民間問わず工事の際にかなりの枚数の写真が求められるので、都度書き直して使うのは非常に手間がかかります。また、あと書く人の字に癖があって読みにくいなど、不便に感じる点もデジタル化された黒板であれば問題ありません。
電子小黒板であれば黒板を持つ人は不要になるので1人で撮影することが可能です。
国土交通省の営繕工事においては、現場撮影の省力化や効率化を目的として平成29年4月から原則電子小黒板の活用が始まっています。国土交通省は建設現場の生産性向上を目指し、i-Construction(アイ・コンストラクション)の取り組みを進めています。今後も電子小黒板が広がっていくと考えられます。
参考:国 営 整 第 2 1 1 号 平成 29 年 3 月 1 日 各 地 方 整 備 局 営 繕 部 長 殿 北
報道発表資料:営繕工事において生産性向上技術の更なる活用拡大ー生産性向上技術の活用方針を改定
電子小黒板の活用イメージ
SITE黒板を例にして、実際に電子小黒板を使った際の活用イメージをご紹介します。

上図の通り、準備からレポートの作成までにかかる工程が大幅に削減されるので、黒板作業が圧倒的に楽になります。次は得られるメリットについて、もう少し具体的な解説をしていきます。
電子小黒板のメリットは黒板作業が楽になること
電子小黒板を導入するメリットは大きく分けると3つです。
- ・黒板作成の準備作業が楽になる
- ・撮影時の手間が少なくなる
- ・大量の黒板情報が簡単に整理できる
黒板作成の準備作業が楽になる
現場に持っていくものはアプリに対応した端末を持っていくだけになり、何枚も黒板を持ち出さなくてもいいので準備が楽です。
さらに現場で使用する黒板データは、前もってパソコンなどで作っておくことも可能なので時間的な余裕も生まれるでしょう。
時間に余裕があるときに黒板データを作っておくことができれば、作業当日の時間が有効的に使えます。
撮影時の手間が少なくなる
黒板は数枚しか用意できず書き換えが必要ですが、アプリならそういうったことがありません。撮影時の手間を減らせます。
例えば弊社が提供する電子小黒板アプリ、「SITE黒板」なら、撮影したデータは自動でフォルダ分けされます。現場で事前に準備したテキストと、黒板レイアウトを掛け合わせるだけなのでSITE黒板だととても簡単です。
大量の黒板情報が簡単に整理できる
黒板データを1つのアプリで管理できるので、写真整理のような面倒に感じる作業時間も削減されます。
「SITE黒板」ならWebと連携させることで、クラウドに保存されるため写真の整理不要も簡単です。また管理アプリの「SITE」と連携させることでそのまま報告書の作成もできます。

電子小黒板のタイプはアプリと専用端末の2つ
電子小黒板には「アプリタイプ」と「専用端末タイプ」があります。先にそれぞれの特徴を簡単にご紹介すると以下の通りです。
- アプリタイプは手軽で始めやすくコストも安い
- 専用端末タイプは独立した端末なのでアプリのインストールや設定等が不要、衝撃や水に強い
アプリタイプ
スマートフォンやタブレットにダウンロードして使用するのがアプリタイプです。無料で提供しているものもあり導入コストが抑えられます。
ただし、従業員や職人の個人持ちスマートフォンを使う場合は予め同意を得るなどして進める方がいいでしょう。
専用端末タイプ
電子小黒板アプリを使用するための専用端末がセットになるタイプです。
電子小黒板を使うために最適化されているので扱いやすく、Webページを閲覧するものではないのでセキュリティ上も安心です。ですが専用端末を持ち歩く手間が増えるのと、それ以外の用途では使わないので手軽さという点ではアプリタイプに劣ります。
電子小黒板を選ぶ際のポイントは自社に合った機能の見極め
どのような電子小黒板を導入すべきか迷ったら、次の2つのポイントに気をつけて選んでみてください。
- ・達成したい目的に応じた機能があるか確認する
- ・導入が難しい現場に該当しないか確認する
達成したい目的に応じた機能があるか確認する
電子小黒板にも様々な種類がありますが、扱う黒板の量や頻度、自社が取り扱う工事に合った機能があるものを選びましょう。
使わない機能が無くなれば操作性もシンプルになり、誰でもすぐにあつかえるようになります。新しいツール導入時に起こりがちな「使い方をまず覚えなくてはいけない」というストレスも軽減されるでしょう。
例えば、公共工事が主で電子納品があるような場合は「改ざん検知機能」付きを選ぶ、そういったケースが無い場合は「使いやすさ」を重視して誰でも簡単に扱えるものにするといったことです。
現場の効率化のためにも電子小黒板には多機能性を求めず、自社にとって必要なものがあるかどうかで判断することをおすすめします。
導入が難しい現場に該当しないか確認する
黒板をデジタル化するため、スマートフォンやタブレットといった端末が必須になります。例えば以下のような場所です。
・照明不足のトンネルや地下、夜間の利用(鮮明な写真撮影が難しい)
・湿気や粉塵の多い場所での利用(故障の可能性がある)
引用:利用者が急増している電子小黒板とは?作業が楽になる理由を徹底解説
場合によっては従来の黒板が必要になるケースもあります。導入前に念のため確認しておくようにしましょう。
SITE黒板の特徴と機能
弊社が提供する電子小黒板の特徴と機能は以下の通りです。
- ・無料でダウンロードできるアプリタイプ
- ・大量の黒板を保存、検索も簡単
- ・自動フォルダ振り分け機能で写真整理も楽
- ・直感的に操作できるシンプルな操作性
- ・そのまま報告書が作成できる
できるだけシンプルかつ簡単にすることで、黒板作業の効率化に貢献できるよう設計しました。難しい機能は無しで「とにかく黒板業務を簡単かつ楽にしたい」現場におすすめです。
「SITE黒板」について詳しくはこちら

また、連携した現場管理アプリ「SITE」を使えば、現場のスケジュール管理、図面管理、社内コミュニケーションも含めて、現場作業の面倒な作業を簡単かつ楽にすることが可能です。
もっと詳しく知りたい!という方は資料をダウンロードしていただくか、こちらからお問い合わせください。
現場管理アプリ「SITE」資料の無料ダウンロードはこちら