建設業におけるテレワークの導入と成功のためのステップについて解説 - SITE(サイト)

BLOG

ブログ

     

建設業におけるテレワークの導入と成功のためのステップについて解説

最終更新日:2023/08/07

 

「自分達の会社でテレワークはできるだろうか」

「小さな企業はそこまでする必要ないかもしれない」


ニューノーマルの象徴とも言えるテレワーク、言葉だけが先行して何から始めればいいかわからない、そもそも建設業では特に導入する必要性を感じないし不可能だ、このように考えていないでしょうか。


テレワークは建設業においても導入する価値がある施策です。テレワークは働くことの選択肢の一つとして、今後どの業界においても定着していく働き方になります。


本コラムでは建設業におけるテレワークの重要性やメリット、導入の手順などをご紹介しますので、ぜひお役立てください。




建設業界がテレワークを導入する理由


2024年から働き方関連法案が施行されるなか、建設業界の各方面でテレワークの導入が進んでいます。建設業は物理的な現場作業が主となるため、テレワークが難しいと一般に思われがちです。しかし、ICTの発展とデジタル化の推進により、設計や管理、コミュニケーションなど多くの作業が遠隔でも行うことが可能になってきました。


テレワークとはtele=離れたところ、work=働くという単語を組み合わせた言葉です。その言葉通り、たとえばウェアラブルカメラやドローンなどを活用し、現場に出向かなくとも現場確認をしたり、日報などの報告をスマホやタブレットなどの端末をつかって送ったりして、業務改善に取り組む企業は増えています。クラウドベースのITツールを活用することで、遠隔からでも現場の状況をリアルタイムで確認し、必要な調整を行うことが可能です。


こうしたテクノロジーの活用により、建設業でもテレワークが可能になり、従業員のワークライフバランスの改善や、コスト削減、生産性の向上など、様々な利点が期待できる。これが建設業界でテレワークが浸透している主な理由と言えるでしょう。


建設業界がテレワークをすることで得られるメリット


テレワークを導入することで得られるメリットをまとめると、概ね以下の通りです。


  • 社員の生産性の向上
  • 社員の職場環境に対する満足度の向上
  • 業務における書類の電子化
  • 企業イメージの向上


まず、社員の生産性の向上が見込めます。ICT技術の進歩により、現場とオフィス間のコミュニケーションが円滑になり、業務効率が高まるためです。また、従業員の職場環境に対する満足度も向上するでしょう。前述した日報の例など、仕事の効率化ができることで不要な勤務時間が短縮できることもあるので、ストレスが減少しモチベーションが向上すると考えられるからです。また、こうした書類の電子化により、情報の管理と共有が容易になり、現場管理など多くの作業の効率化が図られます。


今では多くの企業がテレワークも含めた現場のDX・デジタル化を推進しています。テレワーク一つで企業イメージが上がるとは言い難いですが、少なくとも新しい取り組みにチャンレジしている姿勢が伝わり、若年層を中心にイメージの向上は見込まれるので採用活動にも影響するでしょう。


続いて、より具体的な例を出しながら解説します。

具体例:現場とオフィスをリアルタイムに繋ぐことで効率化が実現


例えば工事の場合、情報が膨大になり管理が大変ですが、なんらかのシステムで管理することで効率化も図れ、なおかつ経営者もリアルタイムに数字を追うことができるので経営判断に役立ちます。


具体的なことですと、図面の更新や写真の整理も、わざわざ事務所に戻らなくてよくなることです。さらに、便利なITツールを活用すればスマートフォンである程度作業ができるので、手間のかかる仕事も効率化できます。


また、工事を行っている最中に図面の変更が発生した場合、その図面をデータ化して現場のスタッフにいち早く共有することも可能です。逆に現場から会社への日報も、現場の写真付きで報告書をあげることができるので時間のロスがなくなり、結果的に長時間労働の短縮にもなるでしょう。


建設業がテレワークを導入する際に直面する課題


取り組むことでメリットが得られるテレワークですが、導入しようと考えた時にどのようなことが弊害になるか整理します。


一つは、建設業が物理的な作業が主体であるため、全ての業務がテレワーク可能ではないという点です。特に現場関係の仕事は特定の個人だけが知っている仕事も多く、どういった業務がテレワーク可能で、どういった効果が見込めるのかを最初に整理してから取り組むことが望ましいです。


また、ICTツールの導入と適用には一定の時間とコストがかかります。関係する人たちが、これらのツールを使いこなせるようになるまでの研修や教育にかかる時間も見込んでおく必要があるでしょう。


そしてセキュリティ面もおさえておきたい課題です。機密情報の取り扱いやデータ保護についての適切な対策や、関係する人たちへの周知・教育が必要となります。情報漏洩のリスクが心配される場合は、きちんと対策を施す必要があります。


補足:部分的なテレワークであればコミュニケーションの問題は起こりにくい


テレワークが主流になると、コミュニケーションの確保が課題となる場合があります。こうした課題は、フルリモートのようにオフィスに出社しない日が増えることで起こるものです。


その点、建設業ではフルリモートにすることはできないため、テレワークを推進したからといってコミュニケーションの頻度が極端に落ちるということは考えにくいと言えます。もし職種や役割によってこうした懸念があるのであれば、定期的なオンラインミーティングの実施や、適切なコミュニケーションツールの導入を検討し解決しましょう。


テレワークを導入・実現するための4つの手順


テレワークを導入するための基本的な手順を4つのステップにわけて解説します。


  • 現場のヒアリング・周知・シミュレーション
  • ネットワークなど環境の整備
  • 適切なデバイス、システムの導入
  • 運用開始


現場のヒアリング・周知・シミュレーション


まず現場のヒアリングと周知が必要です。各現場の業務内容を詳細に理解し、テレワークがどの部分に対して有益であるか、または難しそうな部分は何かを把握します。そのうえでテレワークの計画を関係者に周知し、それぞれの意見を集約しましょう。


こうしたヒアリングの結果を踏まえてシミュレーションを行い、テレワーク導入後の業務フローを確認します。シミュレーションの段階で考えられる問題には、きちんと対応策を考えておきましょう。もしどのような対策をしていいかわからない、ということであれば建設業のDXや業務効率化を図るサービスを提供しているところに相談するという方法もあります。


ネットワークなど環境の整備


テレワークで大事なのはネットワーク環境です。安定したインターネット環境を整えましょう。現場の場合はできる対策は少ないかもしれませんが、たとえば電場状況が良くない場所ではポケットWi-Fiのようなものを活用することで対処できます。なかには特定の日にちだけレンタルができるというものもあるので、必要なときだけ使うということも可能です。オフィスなどではきちんと安定するインターネット環境を構築しましょう。


適切なデバイス、システムの導入


適切なハードウェアとソフトウェアの選択が、テレワークの成功に大きく影響します。全員が作業を効率的に行えるようなデバイスを選び、必要なソフトウェア(現場管理システム、電子黒板アプリ、ビデオ会議ツールなど)を導入しましょう。


ツールを選ぶ際は、業界に特化した、もしくは精通したサービスを使うことをおすすめします。建設業の場合、一般的なデスクワークのテレワークとは違い必要とする機能が違います。たとえば、写真や図面の共有、電子小黒板、工程表など、現場と拠点間でやり取りすることが多くなるものが使いやすいツールが望ましいと言えるでしょう。


運用開始


各種準備が整ったら、テレワークの運用開始です。初期段階では問題や混乱が発生する可能性がありますが、最初のステップできちんとシミュレーションしておけば対処できるでしょう。


テレワーク運用がスタートしたら、定期的な検証と改善が必要です。関係者からのフィードバックを集め、システムの改善や新たなツールの導入など必要に応じて対応しましょう。


部分的なテレワークであれば、それほどハードルも高くなく、すぐに導入できるはずです。いきなり大きな変化をつくろうとせず、小さな変化から始めてみてください。


テレワークに活用できる情報共有ツール『SITE』


建設業向けの情報共有ツール『SITE』を活用すれば、現場と拠点間の情報共有がスムーズに行えるようになります。シンプルかつ低コストで導入できるので、まずはじめてのITツールとしても導入がしやすいのがポイントです。


SITEには案件管理、チャット、スケジュールなど、現場管理に必要な機能を揃えているので、現場の効率化を目的にテレワークを導入するのであればきっと役に立ちます。安心して導入できるようサポートも行うので、気になる方は以下のページより詳細をご覧ください。



まとめ


建設業でもテレワークは有用です。きちんと取り組むことで、自社の労働環境を改善させることができます。導入前に考えられる課題ときちんと向き合い、始められることから始めてみてください。


また現場のDXやデジタル化といったことについてもまとめていますので、以下の記事も参考にしてみてください。





この記事をシェアする

CONTACT

お客様のお悩み・課題に合わせた活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。まずはお問合せください。

TEL:03-4567-6666
9:00~18:00土日祝日休み